電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0422-55-4168
〒180-0022 東京都武蔵野市境1-2-26 3階
睡眠学という新しい学際領域が今世紀になって日本学術会議により提言されました。睡眠学は睡眠医歯薬学、睡眠科学、睡眠社会学の3本柱からなる学問です。
睡眠時無呼吸症は新幹線の運転手の走行中の意思消失を期に、その存在が社会問題化した疾患です。夜、熟睡できないために日中睡魔に襲われ、その結果労働効率の低下や交通事故などの社会問題を引き起こします。日本には推定200万人の睡眠時無呼吸症候群の方がいるといわれています。
原因に関しては多くのものが考えられますが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群では肥満や日本人特有の骨格のために気道が狭くなり、浅い睡眠となるために脳が十分に休まないために多くの問題を引き起こします。症状としては”いびき”として現れることが多いようです。
睡眠医学は神経内科や精神科、耳鼻咽喉科、歯科などの複数の領域にまたがる医学です。歯科では顎を前に引き出す装置を製作することにより気道を確保する治療を行います。
また、睡眠時無呼吸症候群の方は睡眠中に口で呼吸をする場合もみられ、口腔乾燥症や歯周病を併発している場合もあります。
Step1:診査・診断 : むし歯や歯周病の治療を先に行います
↓
Step2:印象/咬合採得:型取り、かみ合わせ取りをして上下のマウスピースの製作を行います
↓
Step3:装着 : 口腔内装置を実際に使用してもらいます
↓
Step4:調整 : 使い勝手を確認し、装着後の調整を行います
閉塞性睡眠時無呼吸症候群治療に製作した口腔内装置の一例
*睡眠時無呼吸症候群に対する歯科治療(口腔内装置の製作)の保険適用には医師による睡眠時無呼吸症候群の診断が必要です。必要に応じて検査の依頼状を製作いたしますので、ご相談ください。
〒180-0022
東京都武蔵野市境1-2-26 3階
TEL 0422-55-4168
診療科目
歯科(保存科・補綴科)・
口腔外科・小児歯科・
矯正歯科・予防歯科
高齢者歯科・歯周医学・
訪問歯科(往診)・
メタルフリー歯科・
レントゲン科・麻酔科・
レーザー歯科・妊産婦歯科・
スポーツ歯科・歯科健診
口腔ケア
小児・義歯ケア・口腔体操・
機能性ガム・タバコ・
対象疾患
むし歯・歯周病・知覚過敏症・
歯髄炎・根尖病巣・喫煙・
口腔外傷・歯の破折・
Tooth wear(酸蝕症・咬耗症など)
口臭症・審美障害・口腔習癖・
歯牙欠損(ブリッジ・義歯・インプラント)・摂食嚥下障害・
歯列不正・小帯付着異常・
先天性欠如歯・乳歯晩期残存・
萌出困難・過剰歯・
エナメル質形成不全症・ターナー歯・
ドライマウス(口腔乾燥症)・
顎関節症・上下歯列接触癖・
歯ぎしり・骨隆起・
歯科金属アレルギー・
口内炎・口腔粘膜疾患・
いびき症・睡眠時無呼吸症・など